学際デザイン研究領域とは DESIGN
Diploma Policy
旧きを知る文化・伝統の探求力と、未来を構想するデザイン思考の創造力という両軸を主とした学際的実践によって、地域、社会に対し、創造的に働きかける高い構想力を身につけた人材の輩出を目的としています。
これからの社会に必要な思考力を養う
今、社会が求めるのは、社会の課題を解决し、人類の新たな価値を創り出す「創造的な思考能力」です。ビジネスの世界でもデザインや芸術的感性が重視されつつありますが、方法論をしるだけでは不十分です。個々の芸術に対する理解を深め、洗練された創造的思考を養い、新しい価値やビジョンを示すためにも、社会と芸術との新たな関係から探る必要があります。
高度学習の拠点へ
学際デザイン研究領域は2020年にスタートした100%
e-learningの修士課程です。「デザイン思考による創造」と「伝統文化の探究」を両軸として、暮らしや社会の課題に対し学際的に探究するコースです。全国から幅広く人材を集めるために「オンライン大学院」として開設します。
本領域では、芸術修士=MFA(Master of Fine
Arts)を修得することが可能です。流行のように扱われるデザイン思考やリーダーシップ教育とは一線を画し、自らのヴィジョンの確立をふまえて社会に提案するために、徹底したグループワーク(共創)によるカリキュラムを設計しています。短期のセミナー等で得られる性急なスキルアップではなく、地道な探求と考察の積み重ねによって得られる「体得」を目指します。
本領域におけるマスターとは、修士号(=master)のみならず、自分の取り組むテーマにおいて、「物事の本質をつかみ、それを的確かつ魅力的にするための問いを見つけること」と、それによって、そのテーマの「問題を解決しようと実践したり、実践の支援をすること」のマスター(修得者・駆使できる人)になるということだと考えています。
教員紹介
TEACHER

早川 克美
1964年、東京都生まれ。
F.PLUS代表。環境デザイナー
武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科卒
東京大学大学院学際情報学府修了(学際情報学)
GKインダストリアルデザイン研究所を経て、独立。
「人と空間」の最適な関係を構築する環境デザイナー、「学習環境のデザイン」をテーマにした研究者、「感性・知性を育む学び」を推進する教育者として、3つの活動の有機的な連携に取り組んでいる。著書に「デザインへのまなざしー豊かに生きるための思考術」(藝術学舎出版)がある。グッドデザイン賞金賞、JCDデザインアワード審査委員特別賞、SDA賞サインデザイン優秀賞、キッズデザイン賞ほか、受賞多数。趣味は上手くならないながら夢中なサーフィンとウクレレ。

下村 泰史
1964年、東京都生まれ。
東京大学農学部農業生物学科緑地学専修卒業。
住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)の技術職員として、都市設計の実務経験を積む。2000年以降は京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)にて教鞭をとるとともに、いくつかのNPO法人の立ち上げや運営にも関わる。ダム水没集落を灯りによって再現するインスタレーション、区画整理地区における町割の研究、伝統を再解釈した盆踊り歌づくりワークショップなど、さまざまな角度から共同体の中に立ちのぼる風景を模索し続けている。一級造園施工管理技士、一級土木施工管理技士、技術士(建設部門:都市および地方計画)、博士(農学)。著書に「はじめての生態学 森を入り口に」(2019、藝術学舎)、「京の筏ーコモンズとしての保津川」(2016、ナカニシヤ出版、共著)、論文に「近代京都の土地区画整理事業地における町割についての研究」など。

土居 洋平
1973年、東京都生まれ。
慶應義塾大学大学院社会学研究科修了(修士 社会学)
詳しくはhttps://researchmap.jp/doiyohei
大学院博士課程在籍時から、NPO法人 地域交流センターに勤務し全国の地域づくり活動の支援に従事する。また、(社)農村生活総合研究センターの非常勤研究員として、農村移住等の調査に携わる。2008年より山形短期大学(現 東北文教大学短期大学部)にて教鞭をとりつつ、山形県西村山郡西川町大井沢をフィールドにした研究と実践活動に携わるようになる。2015年に跡見学園女子大学観光コミュニティ学部に移籍し、2017年からは同大学の地域交流センター長も務め、日々様々な地域と大学の協働に携わっている。
著書に『社会学で考えるライフ&キャリア』(中央経済社、2024年、共著)、『コミュニティ事典』(春風社、2017年、共著)など。

浅井 由剛
1967年、静岡県沼津市生まれ。
株式会社カラーコード代表取締役・アート思考研究会代表幹事・静岡県地域づくりアドバイザー。
武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒。
大学卒業後、3年間、世界各地で働きながらノマド生活を送る。
その際に触れた、多様な価値観、生活様式の違いが本格的にデザイナーに進むきっかけとなる。帰国後、食品雑貨業界、二輪業界を経て2008年株式会社カラーコード設立。デザイン制作をするかたわら、ノンデザイナーのためのデザイン講座、企業研修の講師をはじめ、子ども達とローカルマガジンを作る、創造性育成プログラムをおこなっている。現在は、アート思考、デザイン思考を活用した地域づくり、観光ブランディングを大手企業と協働している。

河野 保博
1981年、福島県会津若松市生まれ。
國學院大學文学部史学科卒業。
詳しくはhttps://researchmap.jp/read0139665
自分へと至る道を知りたいと思い、歴史学を志し、史学科に入学。大学、大学院と古代史を中心に学び、地域社会の変化や古代日本や唐代中国を中心とした交流・交通の実態解明を目指し、具体的な人・モノ・情報の移動をテーマとして研究を進めている。大学院在学中に中国・洛陽に渡り、現地の大学で教鞭を執る。帰国後、京都造形芸術大学などで講義や演習を担当しながら、国立公文書館アジア歴史資料センターに勤務し、デジタルアーカイブの整備構築に携わる。市史編纂や学術雑誌の編集などを通じて、歴史資料や研究成果を社会にどのように還元すべきか、世界に発信するか、実践的に活動している。最近は古代の馬を知るために、日本全国を巡って調査している。著書に『入唐僧の求法巡礼と唐代交通』(大樟樹出版、2019年、共著)、『圓仁《入唐求法巡礼行記》研究』(浙江人民出版社、2021年、共著)、『古代日本対外交流史事典』(八木書店、2021年、共著)など。

濱田 織人
1980年東京都世田谷区生まれ。
株式会社lierista 代表取締役 クリエイティブディレクター、アトリエリスタ、学芸員
青山学院大学国際政治経済学部国際経営学科卒
京都芸術大学大学院芸術研究科芸術環境専攻学際デザイン研究領域修了(藝術修士)
https://lierista.jp/
1997年よりベーシスト・音楽プロデューサーとして活動。株式会社電通を経て、2017年クリエイティブブティック創業。その後独立し、2021年株式会社lieristaを創業。”HOLISTIC APPROACH TO CREATIVITY”をテーマに掲げ、様々な国内外企業や自治体のブランディング・クリエイティブディレクターとして携わる。藝術教育にも積極的に行いNPO法人SOMA副代表理事として運営にも携わる。武蔵野美術大学非常勤講師、慶應義塾大学観想教育センター研究員としても活動。プライベートでは、裏千家茶道家としても活動。

中務 亜紀
1974年、大阪府生まれ。
Office N 代表、㈱ Tokai Innovation Institute イノベーションアクセラレーター
大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム人間系専攻 機械科学分野 博士前期課程修了
京都芸術大学大学院 芸術研究科 芸術専攻 学際デザイン研究領域 修了
名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻 博士後期課程 在学中
パナソニック㈱プロダクト解析センターにて、「ユーザーの理解」を切り口として、製品の使いやすさや心地よさの評価、商品の企画・提案などに携わる。関わった商品は住宅設備、家電、車載機器、介護機器、ロボットなど多岐にわたる。2018年に独立。現在は、ものづくりのためのユーザー調査やデータ分析を通して、エビデンスにもとづくデザインに取り組む。一方で、大学シーズを社会実装する業務とともに、まちにやってくるロボットや生きものに対する受容プロセスをテーマとした研究を推進中。水辺の生きものをのんびり眺めるのが好き。

仲井 亜紀子
1983年、石川県生まれ。
京都芸術大学大学院 芸術研究科 学際デザイン研究領域 修了
人財戦略、人財・組織開発、インターナルブランディング
HRアナリティクス、社会問題の自分ごと化
デジタル、ネット業界のHR領域、経営企画に従事し、現在は、大手酒類・医薬・ヘルスサイエンスメーカーにて人財戦略策定を担当。世の中の環境変化に適応した人財戦略の策定と浸透に取り組んでいる。研究分野は、「伝えること」と「伝わること」の難しさから、一見自分からは遠い問題をどのように自分ごと化するか。
酒類メーカーに勤務しているがゆえ、お酒と肴が好き。