移住者が地域とつながるきっかけのデザイン
- 早川ゼミ
早川ゼミFチーム
岩佐 まゆみ
小野 正太
坂本 規孝
佐竹 隆
室越 礼一
------------
少子高齢化に伴う日本社会の急速な人口減少は、特に地方都市では経済縮小を招き、若年層の都市部への流出につながり、更なる人口減少を招いている。そして、住民同士のつながりが希薄化し、地域コミュニティの衰退から孤独や孤立が新たな社会課題として注目されている。こうした背景もあり、国は地域づくりの担い手として移住者に着目しており、地方移住を促進する施策に取り組んでいる。
こうした中、我々は、すでに地方に移住し、地域の新たな住民として生活する人々の現状に焦点を当てた。先行研究には、定住につながる要素として地域での人間関係の重要性を指摘するものが多く、移住後の困りごととして「知り合いがなく、寂しい」との声に着目するものもあった。移住者インタビューでも「地域とつながりたいが、機会を得にくい」との結果を得た。行政側は、移住後の支援が手薄になっている実態を述べていた(図1)。こうした現状から、「地域とのつながりを望む移住者が、地域とつながるためには、どのような”きっかけ”が必要か」を問題定義とした。
創造・視覚化の過程で、地方は都会と比較して、人との距離が近く人間関係が濃いことに着目し、地域とつながるためには、地域住民との信頼関係構築が重要であると考えた。国の移住施策での一例に、地方自治体と、地方に関心のある都市住民とをつなぐ役割を担う人材として「関係案内人」がいる。これになぞらえ、移住者が、地域とつながるためのコーディネーターの役割を担う「つなげびと」という概念を考えた。そして、地域とつながりたいと考える移住者が、移住者と住民両方の立場を理解する「つなげびと」と出会い、人間関係を構築するための場を設けることとし、ワークショップ(以下、WSという)をデザインした。
本WSは、地域のモノ・コトにまつわる情報(まちネタ)を参加者らが出し合い、これを元にして、新たな移住希望者へ向けた情報紙面づくりを行うというもので、この過程を通じて「つなげびと」と移住者、移住者同士の信頼関係を構築し、地域とのつながりを実感できるようになることを目指した。
プロトタイプは3つのフェーズに分けて検討した。参加者に、WS趣旨の理解と当日に向けた期待感を醸成する「事前」。当日の「事中」。そして、当日得たつながりを維持していけるように支援する「事後」である。 特に、事中のデザインでは、学校教育における「授業のユニバーサルデザイン化」の手法を参考に、あらゆる参加者がスムーズに参加出来るような配慮を取り入れた(図2)。
テストは、まず奈良県吉野町でトライアルを実施し、そこでの反省を取り入れ、栃木県那須塩原市で、行政と連携して実際の「つなげびと」と移住者を募って本番を実施した(図3)。
テスト後、地域とのつながりをどれだけ実感できるようになったかを問うアンケートを実施した。その結果、WS参加前後でポイントが上昇していることがわかった(図4)。このことから、本WSに参加することで、地域とのつながりの浅い移住者が地域と馴染み、地域とつながるきっかけが得られたと結論づけた。今後は、我々以外でも主催できるようWSを標準化し、那須塩原市や他自治体でも継続開催できるようにしていく。