南魚沼市大崎地区の「ものもう・どうれい」―法印の年始まわり―

佐藤 隆彦

一般公開

新潟県民俗学会 学会誌へ投稿(新潟県民俗学会『高志路 第431号』2024.3.20発行)したものです。

新潟県南魚沼市大崎地区に残る特徴的な正月の風習について報告したもので、修験(山伏)寺院の法印の正月年始まわりに係るフィールドワーク調査報告です。

山伏が子どものお供をつけて集落内の年始回りをする姿、その際の住民との掛け合い「ものもう・どうれい」の風習が、昔からのやり方で地域のなかで守られ、現代まで残っているものです。もちろん過去にはこの地区を超えて広くこの風習があったようです。(年始回りの一場面(YouTube動画)

こうした民俗宗教的行事などを通して、地域の法印は身近な宗教者として地域の文化や習俗、民俗宗教の先達としての役割を担っていることが垣間見えます。

生活の中での祈りの場を通して、地域の住民と直接対話しながら地域文化の維持継承に取り組んでいると言えます。

なお、小報告の全文は学会規程により他への全文の転載は不可とのことですので、関心ある方は当方までお問い合わせください。

佐藤 隆彦 サトウ タカヒコ

所属:芸術専攻 学際デザイン研究領域

IDS 2期生。新潟県柏崎市出身、埼玉県在住。 【関心領域】 宗教民俗、庶民信仰、風土 【学位】 修士(芸術/2023)、学士(人間科学/2001及び人間学/2010) 【所属学会】 日本宗教民俗学会、新潟県民俗学会 【資格】 救急救命士(2007)、社会福祉士(2001)ほか技術系国家資格等多数所持。 【職業】世界最大の消防本部にて、消防官として都内消防署、本庁、基礎自治体等で勤務。現在は本庁管理職として勤務し、消防政策の企画立案業務に従事。